JALNOTE120721
2012年7月21日コメント (2)携帯やらパソコンで書いてる構築メモをたまにはとまとめてみた。
M13が発売したということはこれから9月までカードプールがパンパンな期間。カードプールが広がれば広がる程強くなるカードを使いたくなる。パッと浮かんだのは壊死のウーズと殻。
が、ウーズは手間とリターンがあってないから即諦めた(笑)
よくスラーグ牙1枚で虫に勝てるという話を目にするけど流石にちょっと違うと思う。
虫に勝つには除去、横にクロック並べる、パワー4以上の突破力、これらを用意しながらダメージレースを制する必要がある。槍をケア、ひかれないことを祈ることも含めて
そのうえでめちゃ貢献するのが牙ってだけでちゃんと攻め切らないと簡単に負ける。サイド後なんてむしろ像にコピーされる。牙が強いのはメインだ。サイド後牙入れるだけってのは弱いと思う。
牙を時間稼ぎとして強く使えるのは殻かランプ系のデッキぐらいじゃないかな〜?一応ナヤも相手の心をくじくのに使えるけど複数入れたくはないかな
個人的には牙は殻のためのカードだと思う。狩達だけでは足りない回復を力強く支えてくれる。牙に到達すればいいからとアグレッシブに殻を起動出来る。めちゃくちゃ有用。過去に構築を諦めたバントポッドのアップデート開始。
殻デッキの明確な弱点は殻を引かない場合、構築でケアするなら下記が思い付いた
①殻を引かなくても強いデッキ
②追加の殻としてヴェンセール
③追加の殻としてミミック
③は若干重いのと割と殻と一緒に使うから強いんじゃね?ってなるから正直好きじゃない
②は簡単にロック出来たりして好きだけど、重い、リークの的、守れないタイミング割とあると難しい
①が1番好きな構成で、最大マナコスト4を頂点に、殻を引いても引かなくても同じような回りをするやつ。依存しないし引いたら強いと最高の形だと思う
が、①で4マナ頂点だと回復が足らなくて殻起動のペイが響いて負ける。つまり殻を引かなくても戦えるような構築で、牙からの高マナ域も使う両方やらなくちゃならないのが以下略
〜〜〜〜
とりあえず難しいのは4マナ生物の選定。
修復の天使は1番最初に持ってきたい生物じゃないんだよね、入れるけど。狩達は裏返ると0マナなんだよね、入れるけど。変形者で殻コピーワンチャンあるけど生物なくなるんだよね、入れるけど。
ってな感じで最初に連れて来たい4マナが意外にいない。1番重要なのはサクリたいかどうか。高マナ域到達からの圧倒的ボードコントロールを目指すのに、空を止めてくれる天使を食べたくはないわけだ。5マナにするために次サクっていいとなると、やっぱり無難なソーレンになってしまう。次点が翼の接合者。デッキ重いならソーレン、重いの多くないなら接合者。ぐらいじゃないかな
5マナ域は激戦区だ
●酸のスライム
みんな大好き酸スラは受けの広さとビックマナデッキの減速に大きく貢献してくれる。地味に接死が超強い
●スラーグ牙
ライフ源。こいつをコピーしたりブリンクしたらアドがヤバい鼻ブラッド
●徴集兵
勝ちに行ったりアド取ったり殻アンタップと玄人カード。単純に強い
●霊誉の僧兵
対虫カードとして優秀な1枚。だけど実際は1ターンぐらいしか持たない。が、槍に微強い
●刺投げの蜘蛛
対虫カード2。除去ったあとに到達残るなんて偉い。割とこっちの方が固い疑惑がある。が、槍に弱い
●ヒポグリフ
こいつは殻を回収、変形者回収と地味にやる子。が、後ろ向きカード。ソーレンをとるなら有り
●なんか飛行にX点当てる蜘蛛
対虫最終決戦兵器。殻から出たらマジでヤバい。マナある状態で出せたら槍にも強い期待の星!が、殻のアド戦略の外にいる
個人的には洞窟と牙たくさんとって素引きによる連打がめっちゃやりたいのだが、この怱々たるラインナップでは牙だけ沢山というわけにはいかない
1 ソーレン
1 狩達
1 変形者
2 天使
1 酸スラ
1 牙
1 徴集兵
ここいらは4色で作るなら最低限必須でこっからどうするかな的なあれ。
ただ4色でいいかはビミョー。ランプ系に耐性つけるなら徴集兵必須。けど、ナヤだと幻影の像取れないんだよね。イメージは殻やるなら必須だと考えてるので外せない。白はタイタンイメージコンボやターランドに強いノーン様を採用したいから欲しい。てか接合者なしに地上はなかなか止まらない
模索はつづく
M13が発売したということはこれから9月までカードプールがパンパンな期間。カードプールが広がれば広がる程強くなるカードを使いたくなる。パッと浮かんだのは壊死のウーズと殻。
が、ウーズは手間とリターンがあってないから即諦めた(笑)
よくスラーグ牙1枚で虫に勝てるという話を目にするけど流石にちょっと違うと思う。
虫に勝つには除去、横にクロック並べる、パワー4以上の突破力、これらを用意しながらダメージレースを制する必要がある。槍をケア、ひかれないことを祈ることも含めて
そのうえでめちゃ貢献するのが牙ってだけでちゃんと攻め切らないと簡単に負ける。サイド後なんてむしろ像にコピーされる。牙が強いのはメインだ。サイド後牙入れるだけってのは弱いと思う。
牙を時間稼ぎとして強く使えるのは殻かランプ系のデッキぐらいじゃないかな〜?一応ナヤも相手の心をくじくのに使えるけど複数入れたくはないかな
個人的には牙は殻のためのカードだと思う。狩達だけでは足りない回復を力強く支えてくれる。牙に到達すればいいからとアグレッシブに殻を起動出来る。めちゃくちゃ有用。過去に構築を諦めたバントポッドのアップデート開始。
殻デッキの明確な弱点は殻を引かない場合、構築でケアするなら下記が思い付いた
①殻を引かなくても強いデッキ
②追加の殻としてヴェンセール
③追加の殻としてミミック
③は若干重いのと割と殻と一緒に使うから強いんじゃね?ってなるから正直好きじゃない
②は簡単にロック出来たりして好きだけど、重い、リークの的、守れないタイミング割とあると難しい
①が1番好きな構成で、最大マナコスト4を頂点に、殻を引いても引かなくても同じような回りをするやつ。依存しないし引いたら強いと最高の形だと思う
が、①で4マナ頂点だと回復が足らなくて殻起動のペイが響いて負ける。つまり殻を引かなくても戦えるような構築で、牙からの高マナ域も使う両方やらなくちゃならないのが以下略
〜〜〜〜
とりあえず難しいのは4マナ生物の選定。
修復の天使は1番最初に持ってきたい生物じゃないんだよね、入れるけど。狩達は裏返ると0マナなんだよね、入れるけど。変形者で殻コピーワンチャンあるけど生物なくなるんだよね、入れるけど。
ってな感じで最初に連れて来たい4マナが意外にいない。1番重要なのはサクリたいかどうか。高マナ域到達からの圧倒的ボードコントロールを目指すのに、空を止めてくれる天使を食べたくはないわけだ。5マナにするために次サクっていいとなると、やっぱり無難なソーレンになってしまう。次点が翼の接合者。デッキ重いならソーレン、重いの多くないなら接合者。ぐらいじゃないかな
5マナ域は激戦区だ
●酸のスライム
みんな大好き酸スラは受けの広さとビックマナデッキの減速に大きく貢献してくれる。地味に接死が超強い
●スラーグ牙
ライフ源。こいつをコピーしたりブリンクしたらアドがヤバい鼻ブラッド
●徴集兵
勝ちに行ったりアド取ったり殻アンタップと玄人カード。単純に強い
●霊誉の僧兵
対虫カードとして優秀な1枚。だけど実際は1ターンぐらいしか持たない。が、槍に微強い
●刺投げの蜘蛛
対虫カード2。除去ったあとに到達残るなんて偉い。割とこっちの方が固い疑惑がある。が、槍に弱い
●ヒポグリフ
こいつは殻を回収、変形者回収と地味にやる子。が、後ろ向きカード。ソーレンをとるなら有り
●なんか飛行にX点当てる蜘蛛
対虫最終決戦兵器。殻から出たらマジでヤバい。マナある状態で出せたら槍にも強い期待の星!が、殻のアド戦略の外にいる
個人的には洞窟と牙たくさんとって素引きによる連打がめっちゃやりたいのだが、この怱々たるラインナップでは牙だけ沢山というわけにはいかない
1 ソーレン
1 狩達
1 変形者
2 天使
1 酸スラ
1 牙
1 徴集兵
ここいらは4色で作るなら最低限必須でこっからどうするかな的なあれ。
ただ4色でいいかはビミョー。ランプ系に耐性つけるなら徴集兵必須。けど、ナヤだと幻影の像取れないんだよね。イメージは殻やるなら必須だと考えてるので外せない。白はタイタンイメージコンボやターランドに強いノーン様を採用したいから欲しい。てか接合者なしに地上はなかなか止まらない
模索はつづく
コメント
話の本筋とはあまり関係ないですがありがとうございます!
いやいや、誰かのなんかの参考になればって思って書いてるわけなんでそうゆうのこそ歓迎ですよ(笑)
ちなみに殻側は非生物スペル積みづらいので死ぬ程刺さります。だからミミック取られそうな場合は殻からシルヴォクの模造品(帰化内蔵生物)を優先して持ってきます。バント系はこれや幻影の像を白タイタンで使いまわすんだけど墓地対策までされると摘みで負けです/(^o^)\