鳴きが上手いこととプレイングの早さは直結してると思う
2011年10月16日コメント (12)まぁ大前提で自分の手についてちゃんと把握できてることが必要だけどね。
ギャザ的には自分のデッキのブン回りパターン、除去、シナジーについては一人回しや製作時点で理解しておくべき。
次これとか引いたら捲れるんじゃね?
ってことがわかったら、タンキ待ちからリャンメン待ちにするような感じでプレイングも変わってくる。
逆に今デッキに入ってるカードで完全に対処不可能なら即投了すべき。個人的には相手が遅いときはあと3枚引けば勝てるってのも大分価値低い。
とか考える試験に向かう電車の中。
結論としては一人回し超大事
ギャザ的には自分のデッキのブン回りパターン、除去、シナジーについては一人回しや製作時点で理解しておくべき。
次これとか引いたら捲れるんじゃね?
ってことがわかったら、タンキ待ちからリャンメン待ちにするような感じでプレイングも変わってくる。
逆に今デッキに入ってるカードで完全に対処不可能なら即投了すべき。個人的には相手が遅いときはあと3枚引けば勝てるってのも大分価値低い。
とか考える試験に向かう電車の中。
結論としては一人回し超大事
コメント
前から使ってんのがブン系のデッキだから投了は慣れてます\(^O^)/←
オレの投了早いですよ←←←
勝ち目ないのにだらだらやられるのは困りますよね
投了しろとか言えないし…
俺は決め打ちしすぎて流すようにプレイして後で「あっ違う」って気が付くタイプww
あの時は申し訳なかったなぁ…頭使うデッキ組んだことなかったから;;
後、「殻」使う人は自分のデッキパターンを理解するべき。
俺は、鳴くのもプレイングもめちゃ早いぞ!w
まぁデッキ的にってのはあるよね(笑)
俺は相手によっては、
『これで詰みだと思いますが』
とか
『何もありませんよね?』
って言うときあるわ(;^_^A あまりに時間ないときだけどね
すんごいわかるwwセオリー通りに動いちゃって、『いや、今はこの方がいいじゃん!』という後の祭(笑)
あと、次こうしようとか考えながらプレイしてたらタップする土地間違えるとかww
難しいデッキかどうかって回したらわかるだろうし、少なくとも慣れてから来て欲しいですよね(;・∀・)
てか回せる自信のないデッキで参戦できるのが凄い(汗)
ホモじゃないにも関わらず自分も早い(早漏)
あ〜ありましたね(;^_^A
ロック気味とかギミック多いとか勝つのに時間かかるデッキだとそうなっちゃうんですよね(;・∀・)
確かにあの時は結構考え込んじゃっていたので、気をつけた方がいいかも(汗)
フリープレイをしまくるといいですよ!!BMには早い時間から人いますしww
負けを認めたくない悪あがきですよねw2戦目とかだとちょっとタチが悪い(;^_^A
殻とかサーチ使うデッキで考え込む人は明らかに練習量足りてない人ですからね〜〜毎回考えちゃう人は一人でデッキ2つ回すとか練習をキッチリしておいて欲しい(;・∀・)
ろせさんは1巡目からよどみなく鳴いていて、方針立てるの早過ぎるww
自分はまだ腰を使っちゃったりするので精進します(笑)