こうゆうの大好き(笑)
2011年6月1日コメント (2)AKKAさんの日記の問題が、よく見る光景だけに面白い。
意見したい人は直接AKKAさんのところにコメントして欲しいんだけど、書きたい内容があるので問題も書かせて頂きます。
一本目のマッチ
ヴァラクート側、4ターン目の場面
■TSPD側(先手、1マリ)
ハンド4枚:森、ハロー、召喚の罠、緑タイタン
盤面:ヴァラ、山3、森2、生物なし(森1枚はこのターンにセット)
墓地:探検2
※残りライブラリー48枚中、緑タイタン3、赤タイタン4、巫女2
■青白鍛冶側(後手)
ハンド7枚:緑黒剣を含む
盤面:ミシュラン、平地、島@タップ、アクティブな石鍛冶
墓地:定業
※定業は、平地置く前キャストの1枚上・1枚下と過程
自分はタイタン&罠のお手軽コンボがあり、
相手のアンタップランドが2枚なので、通常迷わずタイタンキャスト。ハンドが強いので能動的に動きます。
※前環境はプレイしなかったかも。。。今は呪文すべりでマウント状態にされやすいので、除去打てないなら除去を打たせて行動を妨害したい。
が、
ちょっと考えてみると奥が深い。
相手のアンタップランドが2だから悩まないんです。自分の場合。
仮に同じハンドや盤面だけど、相手が3T目に定業打たずに
ミシュラン、平地、島
が全部アンタップだったら??
…自分はひよってタイタンキャストしないかなぁと思います。リークとピアス両方もたれてたら負けと動くのは適当プレイングな気がします。。。
相手のターンに殴られて、森ディスカードのあと、
相手エンド時に罠しかけそうです。
何で打ち消されるかわかりませんが、
A 仮にピアスされてかつ相手のランドが2枚アンタップだったらゲロキツイ。
B 逆にリークで打ち消されたら頑張れそう。
C まさかのフルタップジェイスでトップ確認なら勝ち?
Aとしてその後のドローが
①耕作などのマナ加速を引いたらそっちを打ってマナリーク無効化に走ります。ライフはまだある。ディスカード様にランドを1枚セットせずに犠牲にしそう…
②土地が山なら、泣く泣く森を砕いて石鍛冶を焼くかも…(鷹などがでてなければの条件付き)
いや、焼かないかな(;^_^A 山セットでタイタンプキャストします。
③罠
タイタン→罠コンボイ!
④ヴァラ、稲妻など
ディスカード要因で取っておきつつタイタンキャスト
自分ならきっとこう動いているなぁ普段、てのを良い機会なのでまとめてみました。
思考の言語化は整理できていいけど、打つのがめんどくさいねwww
流石に本番で上をいちいち考えることはなくて、練習した際や実際に戦って一度は通った道だから書けることかな(;^_^A
ただ、波溜先生も言ってましたが「麻雀は複雑だからこそ、難しい部分はシステム化した方がいい」
ギャザも麻雀に似ていて同じことが言えると思ってます。
同じような盤面で毎回悩むのは時間の無駄で、一度いくらでも考えられるときに色んなパターンをあらかじめ考え、自分なりの思考を決めておく。
迷ったら最終的にこのようにプレイしようという指針はあると違うんじゃないかなぁと思います。
その決め打ちが間違ってたらさすがに何度もやってたら気付きます。固執が1番危険(;・∀・)
普段は人との練習中や一人回し中に自分の中でシステム化してましたが、こうやって書いてまとめるのもたまにはいいかもしれないなぁと思った。
最終的的には持ってたか持ってないか、引いたか引かないかには確かになりますが、思考停止な結果論は好きじゃないので、こうゆう話題は大好きwww
意見したい人は直接AKKAさんのところにコメントして欲しいんだけど、書きたい内容があるので問題も書かせて頂きます。
一本目のマッチ
ヴァラクート側、4ターン目の場面
■TSPD側(先手、1マリ)
ハンド4枚:森、ハロー、召喚の罠、緑タイタン
盤面:ヴァラ、山3、森2、生物なし(森1枚はこのターンにセット)
墓地:探検2
※残りライブラリー48枚中、緑タイタン3、赤タイタン4、巫女2
■青白鍛冶側(後手)
ハンド7枚:緑黒剣を含む
盤面:ミシュラン、平地、島@タップ、アクティブな石鍛冶
墓地:定業
※定業は、平地置く前キャストの1枚上・1枚下と過程
自分はタイタン&罠のお手軽コンボがあり、
相手のアンタップランドが2枚なので、通常迷わずタイタンキャスト。ハンドが強いので能動的に動きます。
※前環境はプレイしなかったかも。。。今は呪文すべりでマウント状態にされやすいので、除去打てないなら除去を打たせて行動を妨害したい。
が、
ちょっと考えてみると奥が深い。
相手のアンタップランドが2だから悩まないんです。自分の場合。
仮に同じハンドや盤面だけど、相手が3T目に定業打たずに
ミシュラン、平地、島
が全部アンタップだったら??
…自分はひよってタイタンキャストしないかなぁと思います。リークとピアス両方もたれてたら負けと動くのは適当プレイングな気がします。。。
相手のターンに殴られて、森ディスカードのあと、
相手エンド時に罠しかけそうです。
何で打ち消されるかわかりませんが、
A 仮にピアスされてかつ相手のランドが2枚アンタップだったらゲロキツイ。
B 逆にリークで打ち消されたら頑張れそう。
C まさかのフルタップジェイスでトップ確認なら勝ち?
Aとしてその後のドローが
①耕作などのマナ加速を引いたらそっちを打ってマナリーク無効化に走ります。ライフはまだある。ディスカード様にランドを1枚セットせずに犠牲にしそう…
②土地が山なら、泣く泣く森を砕いて石鍛冶を焼くかも…(鷹などがでてなければの条件付き)
いや、焼かないかな(;^_^A 山セットでタイタンプキャストします。
③罠
タイタン→罠コンボイ!
④ヴァラ、稲妻など
ディスカード要因で取っておきつつタイタンキャスト
自分ならきっとこう動いているなぁ普段、てのを良い機会なのでまとめてみました。
思考の言語化は整理できていいけど、打つのがめんどくさいねwww
流石に本番で上をいちいち考えることはなくて、練習した際や実際に戦って一度は通った道だから書けることかな(;^_^A
ただ、波溜先生も言ってましたが「麻雀は複雑だからこそ、難しい部分はシステム化した方がいい」
ギャザも麻雀に似ていて同じことが言えると思ってます。
同じような盤面で毎回悩むのは時間の無駄で、一度いくらでも考えられるときに色んなパターンをあらかじめ考え、自分なりの思考を決めておく。
迷ったら最終的にこのようにプレイしようという指針はあると違うんじゃないかなぁと思います。
その決め打ちが間違ってたらさすがに何度もやってたら気付きます。固執が1番危険(;・∀・)
普段は人との練習中や一人回し中に自分の中でシステム化してましたが、こうやって書いてまとめるのもたまにはいいかもしれないなぁと思った。
最終的的には持ってたか持ってないか、引いたか引かないかには確かになりますが、思考停止な結果論は好きじゃないので、こうゆう話題は大好きwww
コメント
>ひ
この状況はおいしい。
が、実践ではそれ以上に1T目定業が多い気がします。
その場合はハンドがなかなか読みきれません・・・
両方打ち消しが恐すぎて動けないですよね〜〜
AKKAさんの題材と違って確実に緑黒剣置かれるあたり厳しい状況(;^_^A
1T目定業は多いですね!
その場合は引いてきたと思って行動してます。例えばカルニが置けたら、ヴァラクート起動に使うために残すのではなく、マナ加速をガンガンするために即起動してひたすらマナ加速だけします。(例え5枚目の山でもおきます。)